RE:BIRTH INC.Word Press ホームページデザイン WEB広告|株式会社リバース 大阪

BLOG

応募が来ない採用ページに共通するNGポイントと改善策

2025.5.21採用ブランディング,コラム

応募が来ない採用ページに共通するNGポイントと改善策

「採用ページは作ったのに、なぜか応募が来ない…」そんな声を多くの中小企業から耳にします。
人材確保が難しい時代、求人票だけでは魅力が伝わりにくく、採用に苦戦している企業は少なくありません。
この記事では、応募が来ない採用ページに共通するNGポイントを整理し、成果につながる改善策をご紹介します。

なぜ応募が来ないのか?採用ページの現状と課題

応募が集まらない企業の多くが見落としている“設計ミス”とは?

多くの採用ページでは、待遇や募集要項ばかりが並び、会社の雰囲気や人の魅力がまったく伝わっていません。求職者は条件よりも“自分がここで働くイメージ”を重視しています。にもかかわらず、画一的な表現や形式的な文章では、共感や安心感が生まれず、応募にはつながりにくいのです。

共通するNGポイント5つ

「応募が来ないページ」にありがちな共通の落とし穴を整理します。

  1. 情報が少ない:待遇だけで“働く姿”が見えない
  2. ビジュアルが古い:写真がない/暗い/他社と同じ
  3. 導線が不親切:応募ボタンが分かりにくい
  4. ページの目的が不明確:「この会社の何が魅力?」が伝わらない
  5. 更新されていない:情報が古いと信頼を失う

改善に向けたチェックポイントと対策

効果を出すためには“仕組み”と“見せ方”の両面からの見直しが必要です。

・スマホ最適化されているか?
・WordPressなどで更新しやすい設計になっているか?
・社員の声やQ&Aなど“リアル”なコンテンツはあるか?
・会社の空気感を伝える写真や動画が使われているか?
・応募ボタンは目立つ位置に配置されているか?
こうした細部の積み重ねが、応募者のアクションを後押しします。

成果につながる採用ページとは?

応募が増えている企業に共通するページ設計とは?

共感を呼ぶ採用ページには、働く人の表情や想い、現場の空気がしっかりと映し出されています。また、ページ全体に“企業らしさ”が一貫しており、求職者が安心して応募できる環境を整えています。さらに、採用ページはブランディングツールとしても機能しており、企業の信頼性向上にもつながります。

まとめ

最後に、応募につながる採用ページの要点を振り返ります。

採用ページは、単なる情報発信ではなく“共感と安心”を届ける場です。NGポイントを改善し、求職者の目線に立ったコンテンツ設計と導線整備を行うことで、応募数・応募の質ともに向上が期待できます。まずは自社の採用ページを客観的に見直すことから始めてみましょう。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com