RE:BIRTH INC.Word Press ホームページデザイン WEB広告|株式会社リバース 大阪

BLOG

なぜ「共感される採用ページ」が今、求職者に刺さるのか?

2025.6.10採用ブランディング,コラム

なぜ「共感される採用ページ」が今、求職者に刺さるのか?

従来の採用ページでは「事業内容」や「福利厚生」「勤務地」といった情報が主役でした。
しかし今、そうした情報だけでは求職者の心を動かせない時代になっています。
特に20代~30代の若手求職者は「この会社で働く意味があるか」「自分と価値観が合っているか」といった“共感”を重視する傾向が顕著です。

この記事では、求職者に選ばれる採用ページの新基準である「共感される採用ページ」について解説します。
実際に企業が意識すべきデザインや構成、発信すべきコンテンツのポイントを、ブランディングの視点から紐解いていきます。

共感を生む採用ページとは何か?

「共感される採用ページ」とは、会社の情報をただ羅列するのではなく、
“なぜこの会社が存在しているのか”“どんな人たちが、どんな想いで働いているのか”を感じ取れるページのことを指します。

一方通行の情報提供ではなく、求職者に「この会社、なんかいいな」「この人たちと働いてみたい」と感じてもらうためのストーリーテリングやビジュアル設計が求められています。

求職者の価値観が大きく変化している

少子高齢化、労働市場の売り手化、SNSの普及などにより、求職者の企業選びの軸が大きく変わっています。

  • 給与や福利厚生より「価値観の合う会社」「人間関係の良さ」が重視される
  • 企業のミッションやビジョンが“行動に反映されているか”が問われる
  • SNSや口コミ文化の影響で、表面的な企業アピールでは見抜かれる

つまり、企業の「らしさ」や「本音」が伝わらない採用ページでは、応募につながりにくくなっているのです。

共感される採用ページに共通する3つの要素

では、実際に“共感される採用ページ”とはどんな要素で構成されているのでしょうか?

  • 1. 社員のリアルな声を載せる
    インタビューやコメントを通じて、等身大の仕事感や入社の背景を紹介。共通の悩みや成長ストーリーがあると共感を呼びやすい。
  • 2. ビジュアルで会社の“空気感”を伝える
    実際の職場や仕事風景、社員の自然な表情を写真や動画で掲載することで、「どんな雰囲気の会社か」が直感的に伝わる。
  • 3. 企業理念・価値観を“噛み砕いて”伝える
    抽象的な言葉だけでなく、実際の行動や制度、社内の文化と結びつけて紹介することで、信頼性が高まる。

まとめ:採用ページは“企業の人柄”を伝える場へ

これからの時代、採用ページは「条件を伝えるページ」ではなく「会社の人柄を感じてもらうページ」であるべきです。
そのためには、Webサイトのデザインやコンテンツ設計にも“らしさ”を表現する工夫が必要不可欠です。

WordPressを使えば、採用ページの柔軟な構成や自社運用も可能。
「共感される採用ページ」づくりに向けて、まずは“誰に何を感じてもらいたいか”を社内で明確にするところから始めてみてはいかがでしょうか。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com