RE:BIRTH INC.Word Press ホームページデザイン WEB広告|株式会社リバース 大阪

BLOG

経営理念が社員に伝わらない理由と“伝える工夫”5選

2025.5.20インナーブランディング,コラム

経営理念が社員に伝わらない理由と“伝える工夫”5選

「経営理念を掲げているのに、社員の理解が浅い」「日常業務と理念が結びついていない」——
そんな課題に悩む企業は少なくありません。
経営理念は会社の軸であるにも関わらず、うまく伝わっていないことで、方向性のずれやモチベーション低下を引き起こすことも。
この記事では、理念が伝わらない根本原因を探るとともに、実践しやすい“伝える工夫”を5つご紹介します。

なぜ経営理念が社員に伝わらないのか?

この章では、なぜ理念が社員に届かないのか、その主な理由を整理します。

理念が伝わらない背景にはいくつかの要因があります。第一に、“言葉が抽象的すぎる”こと。社員一人ひとりの行動に落とし込めないと、自分ごと化されにくくなります。第二に、“発信の頻度が少ない”こと。年度初めや式典など限られたタイミングでしか触れない理念は、社員の日常に定着しづらいのです。第三に、“トップだけが語っている”という構図。経営者の想いだけでなく、社員の声を介した共創的なコミュニケーションが求められます。

理念浸透に必要な“伝える力”とは

理念を“伝える”ために必要なのは、内容だけでなく“伝え方の力”です。

伝える力とは、言葉を受け手に合わせて翻訳し、心に響くかたちに変換できる力です。経営層が語る理念と、現場社員が受け取る印象の間には“温度差”があることが多く、その差を埋める工夫が求められます。たとえば、“経営用語”ではなく“現場の言葉”で説明したり、ストーリーや事例を交えることで実感を持たせたりすることが効果的です。

伝わるための“伝え方の工夫”5選

理念が伝わるようにするための“工夫”を5つご紹介します。

  1. ビジュアルで見せる:ポスターや動画、イラストを使い理念を視覚的に表現する。
  2. 社員の声で語る:理念に基づいた行動事例を社員が発信する文化を作る。
  3. 毎日の業務にひもづける:日報や会議で理念に基づいた振り返りを取り入れる。
  4. 共感できるコピーにする:難解な経営語ではなく、“感情に訴える表現”に変換する。
  5. 理念ワークショップを開催する:社員同士が理念の意味や体験を共有する場をつくる。

実践企業の成功ポイントと注意点

理念浸透に成功している企業が取り組んでいる具体策と注意点を紹介します。

成功している企業は、“理念を行動で語る”ことを重視しています。たとえば、社内報でのインタビュー、オフィスに理念の実践例を掲示、理念に基づいた社内表彰制度など。ただし注意したいのは、押し付けにならないこと。理念が“経営の独り言”にならないよう、社員の声を聞きながら一緒に育てる姿勢が重要です。

まとめ

最後に、この記事の要点を振り返ります。

経営理念は、伝え方次第で社内の軸にも、ただの装飾にもなります。理念を社員に“伝える”には、共感される表現、日常への落とし込み、社員の声の活用といった工夫が不可欠です。理念が社員一人ひとりに届き、自分ごととして動き出す会社こそ、組織の力を最大限に発揮できるのです。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com