BLOG
JavaScript×WordPressで作る“体感型”コーポレートサイトのススメ
JavaScript×WordPressで作る“体感型”コーポレートサイトのススメ
企業ホームページは、単なる情報の置き場から「企業の姿勢や価値観を体感できる場」へと進化しています。
JavaScriptとWordPressを組み合わせれば、動きやインタラクションを加えた
“体感型”のコーポレートサイトを構築可能です。
本記事では、その魅力や実装のポイントをデザイン会社の視点からご紹介します。
“体感型”サイトとは?
見た目だけではなく、スクロールやクリックに応じて変化するコンテンツ、
動画やアニメーションを活用したサイトを指します。
訪問者は情報を「読む」だけでなく「感じ取る」ことができ、ブランドへの理解や記憶に強く残ります。
企業サイトに動きを取り入れる理由
動きは訪問者の注目を集め、ページの流れを自然に案内します。特に企業サイトでは、
- ・ 製品やサービスの特徴を直感的に伝える
- ・ 企業の先進性や柔軟性を印象づける
- ・ 採用や商談につながる好感度を高める
といった効果があります。
JavaScript×WordPressでできること
実現可能な動きの例は次の通りです。
- ・ スクロール連動演出:テキストや画像が自然にフェードイン
- ・ インタラクティブUI:製品比較や事例紹介をタブやスライダーで切り替え
- ・ 背景アニメーション:ブランドの雰囲気を演出する視覚効果
- ・ 数値アニメーション:実績やデータを動きで強調
動きとデザインの調和
派手な動きは一瞬目を引きますが、多すぎると逆効果です。
色・余白・フォントといった静的デザインと動きを調和させ、
「見やすさ」と「印象づけ」のバランスをとることが重要です。
表示速度を損なわない工夫
動きが増えるほど表示速度への影響が大きくなります。
軽量な画像形式(WebPなど)の使用、必要なスクリプトだけを読み込む仕組み、
そしてモバイル向けに動きの密度を調整する対応が欠かせません。
社内更新しやすい仕組みづくり
WordPressのブロックエディタに動きの設定を組み込むことで、
社内担当者でも簡単に調整できます。
採用ページの動画差し替えや事例紹介の追加なども、コーディング不要で対応可能です。
制作の進め方とチェックポイント
“体感型”サイト制作では、最初に動きの目的と適用範囲を明確にします。
制作中はデザインカンプや試作ページで動きの方向性を確認し、
公開前には以下をチェックします。
- ・ PCとスマホでの見やすさ
- ・ 動きが邪魔をしていないか
- ・ 表示速度と操作のスムーズさ
まとめ|体感から伝わる企業価値
JavaScriptとWordPressを掛け合わせることで、
企業サイトは情報提供の場から「ブランドを体感する場」へ進化します。
動きは企業の個性を際立たせ、訪問者の記憶に残る強力な武器になります。
「自社サイトも“体感型”にしたい」そんな方は、ぜひご相談ください。
企画から実装まで一貫してサポートします。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース