BLOG

デザイン通り+動きも再現|WordPress構築で叶えるアニメーションサイト

2025.8.8コラム,コーディング

デザイン通り+動きも再現|WordPress構築で叶えるアニメーションサイト

「デザイン通りに再現したい」――Web制作の現場でよく聞く希望ですが、
そこで止まらず“動き”まで加えられると、サイトは一段と魅力的になります。
特にWordPressは、公開後の更新もしやすく、アニメーションを長期的に運用するのに向いています。
本記事では、デザイン+動きを両立したWordPress構築のポイントと、実装の事例をわかりやすくご紹介します。

はじめに|「見た目+動き」を両立する理由

デザインはブランドの印象を決める大切な要素ですが、
そこにアニメーションを加えることで、情報の伝わり方や滞在時間が変わります。
例えば、スクロールに合わせて写真やテキストが自然に現れると、読みやすさとワクワク感が同時に生まれます。
単に動かすだけでなく、「どのタイミングで、何を見せたいか」を意識することが重要です。

デザイン通りに再現するためのポイント

IllustratorやPhotoshopのデザインデータをそのまま再現するには、
余白・配色・フォントサイズ・行間など細部へのこだわりが必要です。
私たちは、デザイナー視点でコーディングを行い、微妙な配置やバランスも丁寧に反映します。
これにより、「見た瞬間の印象がデザインと一致する」仕上がりを実現します。

アニメーションを加えることで変わる印象

動きのあるサイトは、単調なページ遷移を避け、ユーザーの視線を自然に誘導します。たとえば、

  • ・ 見出しがふわっと現れる
  • ・ 画像がスクロールに合わせて切り替わる
  • ・ ボタンが触れた瞬間に反応する

こうした小さな演出は「使いやすい」「見やすい」という感覚を与え、企業やブランドへの好印象につながります。

WordPress構築と動きの相性

WordPressはカスタマイズ性が高く、アニメーションの設定や変更も容易です。
ブロックエディタやカスタムフィールドを使えば、専門知識がなくても動きを管理できる仕組みを作れます。
これにより、公開後もサイト全体の雰囲気を崩さずに更新可能です。

よくある実装事例

実際に行っている実装の一例をご紹介します。

  • ・ スクロールに合わせた要素のフェードイン
  • ・ サービス説明のステップアニメーション
  • ・ トップページのヒーローバナー動画やスライダー
  • ・ ホバー時のボタンアクションやアイコンの動き

いずれも「見やすさ」「理解しやすさ」を目的に設計しており、ただ動かすのではなく、
ユーザー体験を高める役割を持たせています。

表示速度や使いやすさを保つ工夫

アニメーションは重くなりがちですが、WebP画像や軽量コードを使うことで表示速度を確保します。
また、スマホでは動きを控えめにし、誤タップを防ぎながら読みやすさを保ちます。
こうした配慮が、デザインと動きの両立には欠かせません。

まとめ|デザインと動きを両立するサイトづくり

デザイン通りの再現に加え、アニメーションを組み込むことで、情報はより伝わりやすく、印象深いものになります。
WordPressなら、公開後も動きの管理や追加がしやすく、長く使えるサイトが作れます。

「デザイン+動き」で差がつくWordPressサイトを作りたい方は、
ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com