BLOG
コーディングからWordPress化まで対応|動きのあるデザインをそのままサイトに
コーディングからWordPress化まで対応|動きのあるデザインをそのままサイトに
Illustrator / Photoshop / Figmaのデザインを見た目だけでなく「動き」まで再現し、
そのままWordPressへ組み込み。
公開後は社内で編集・更新できるよう、ブロックエディタ対応まで整えます。
デザインの空気感、余白のリズム、写真の見せ方を大切にしつつ、スクロール連動やボタンの反応など
“体験”として伝わるサイトに仕上げます。
はじめに|“動きまで含めて”再現します
静止画の美しさだけでは、伝えられないニュアンスがあります。
見出しがふわっと立ち上がる、写真が視線に合わせて入れ替わる、押したボタンが手応えを返す
——こうした小さな動きは、読みやすさや安心感につながります。
私たちは、デザインの意図を保ちながら、必要な箇所にだけ効果的なアニメーションを配置します。
対応範囲|コーディング〜WordPress化まで一気通貫
入稿データはAI / PSD / FigmaいずれもOK。
画像書き出しから最適化、HTML/CSS/JavaScript実装、WordPress化、
編集レクチャーまでワンストップで対応します。
窓口が一つなので、デザインと実装・運用の認識ズレや手戻りを最小化できます。
- ・ レイヤー整理・画像書き出し(WebP/PNG/JPEG/SVG)
- ・ コーディング(レスポンシブ・アクセシビリティ配慮)
- ・ アニメーション実装(必要最小限で効果的に)
- ・ WordPress組み込み(ブロック・カスタム投稿)
- ・ 表示速度チューニングと公開前テスト
スクロール連動・ボタン反応などのアニメーション
派手さより「伝わりやすさ」を優先します。
章の入り口や要点で動きを使い、視線を自然に誘導。
フォームやボタンは、押したことが分かる軽い反応で不安を減らします。
- ・ スクロールで要素が現れる・強調される
- ・ タブ/アコーディオン/スライドで情報を整理
- ・ ボタンやリンクのホバー・押下時の手応え
スマホでは動きの量を控えめにして、読みやすさと速度を優先します。
WordPressへの実装設計(ブロック対応)
公開後の編集を想定し、Gutenberg(ブロックエディタ)に
「出現方向・遅延・強さ」など簡単な項目を用意。
コードに触れずに動きを微調整できます。
ヒーロー、カード一覧、FAQ、CTAなどはブロックパターン化して、
誰が更新してもレイアウトが崩れにくい構成にします。
軽さと速さを守る最適化
“動くサイト”ほど、速度の差が体験の差になります。
画像は軽い形式で出力し、サイズ別に自動出し分け。
アニメーションは負荷の少ない transform
と opacity
を中心に設計。
機能は必要なページだけに読み込み、スマホでは演出の密度を下げてサクサク動く感覚を保ちます。
制作フロー|相談から公開・運用まで
1. 目的整理:誰に何を伝え、どの行動につなげるかを確認。
2. 設計:ページ構成と“動かす箇所”の方針を決定。
3. 実装:コーディング・アニメーション組み込み・WordPress化。
4. 検証:PC/スマホの実機で速度・可読性・操作性をチェック。
5. 引き継ぎ:編集レクチャーと簡易マニュアルで運用を自走化。
どんなサイトに向いている?
採用サイトで職場の空気を伝えたい、製品・サービスの特徴を段階的に見せたい、
事例やデータを印象づけたい——そんなケースに特に相性が良いです。
ランディングページでは、要点の順番に合わせた短い動きで離脱を抑え、行動につなげます。
まとめ|“動き”も運用も、丸ごとお任せください
コーディングからWordPress化まで一気通貫だから、デザインの意図をそのまま“体験”に変えられます。
動きは必要な箇所にだけ、軽く速く。公開後は編集もしやすく、長く使えるサイトへ。
「このデザインを“動きごと”サイトにしたい」
——そんな時は、まずはデータのままお送りください。最適な進め方をご提案します。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース