BLOG
静止画だけじゃ伝わらない時代へ|動きで魅せるWebサイトの作り方
静止画だけじゃ伝わらない時代へ|動きで魅せるWebサイトの作り方
【目次】
今やWebサイトは、ただ情報を並べるだけでは差別化が難しい時代です。
静止画では伝わりにくい臨場感や信頼感を、“動き”で補うことが、
訪問者の心をつかむ大きな鍵になっています。
この記事では、なぜ「動き」が必要なのか、どんな種類があり、
どう活用すればいいのかを、デザイン会社の視点から解説します。
はじめに|なぜ今「動き」が必要なのか
スクロールやクリックに合わせて変化するWebサイトは、情報を受け取る側の理解を助け、
印象に残りやすくします。
特にスマホ利用が主流の今、短い時間で「興味を持ってもらう」ことが重要。
動きは、視線を誘導し、読まれるべき情報に自然と意識を向けさせます。
動きが生む3つの効果
- ・ 注目を集める:アニメーションで重要ポイントを強調
- ・ 理解を助ける:段階的に情報を出すことで混乱を防ぐ
- ・ 信頼感を与える:整った動きはプロ感や安心感を演出
動きを取り入れる方法
動きは多ければいいわけではありません。目的に合わせて必要な箇所にだけ取り入れることが大切です。
- ・ スクロールに合わせて要素がふわっと現れる
- ・ 画像やテキストの切り替えをスムーズに見せる
- ・ ボタンやリンクに軽い反応を加えて押しやすくする
こうした動きはJavaScriptやCSSアニメーションで実装可能です。
WordPressとアニメーションの相性
WordPressはカスタムテーマやプラグインを使うことで、動きのある表現を組み込みやすいCMSです。
ブロックエディタで「アニメーション付きセクション」を作っておけば、公開後も簡単に更新できます。
見やすさと軽さを両立させるコツ
動きは魅力的ですが、重くなれば逆効果です。
画像の軽量化や必要なページだけにスクリプトを読み込む工夫で、表示速度を保ちながら効果的に演出します。
動きが特に効果的なサイト例
以下のようなWebサイトは、動きによる効果が特に高まります。
- ・ 採用サイト(職場の雰囲気や働く姿をリアルに見せる)
- ・ 製品紹介サイト(機能や特徴を順を追って見せる)
- ・ イベントLP(流れや会場の雰囲気を体験的に伝える)
まとめ|“動き”で選ばれるサイトへ
静止画だけのサイトから一歩踏み出し、「動き」で体験をデザインすることで
、訪問者の心に残るサイトに変わります。
私たちはデザインの意図を保ちながら、動きのあるWebサイトを設計・構築します。
「動きも含めたサイトを作りたい」そんなときは、
まずはお気軽にご相談ください。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース