BLOG

ホームページが表示されないときの代表的な原因とその対処法

2025.8.19コラム,緊急対応&復旧

ホームページが表示されないときの代表的な原因とその対処法

「ホームページが突然表示されなくなった!」というトラブルは、企業や店舗にとって大きな損失につながります。
本記事では、ホームページが表示されない代表的な原因と、すぐに試せる対処法、さらに業者へ依頼すべき判断基準を整理しました。

  

ホームページが表示されない主な原因

ホームページが表示されないときに考えられる代表的な原因は以下の通りです。

  • サーバー障害:契約中のレンタルサーバー側のトラブルやメンテナンス。
  • ドメイン・SSL証明書の期限切れ:契約更新を忘れるとアクセス不能になります。
  • WordPressなどCMSの不具合:テーマやプラグインが原因でエラー画面になる場合。
  • アクセス集中:短時間で大量アクセスがあり、サーバーが処理できなくなるケース。
  • 不正アクセスや改ざん:セキュリティ侵害によるアクセス制限。

まずはこれらの要因を切り分けることが重要です。

  

自分でできる基本的な対処法

緊急時に自分でできる確認と対処法を紹介します。

  1. 他の端末や回線で確認:自分のPCやWi-Fiの問題かどうかを切り分けます。
  2. サーバー障害情報を確認:レンタルサーバー各社の公式サイトやSNSで障害情報をチェック。
  3. ドメイン・SSL更新状況の確認:期限切れがないかWhois情報や契約管理画面で確認。
  4. キャッシュ削除:ブラウザキャッシュをクリアして再読み込み。

これらを行うだけで解決するケースも少なくありません。

  

それでも解決しない場合のチェックポイント

基本的な対処で直らない場合は、さらに以下を確認します。

  • WordPressのエラーログやサーバーログに異常が出ていないか
  • テーマやプラグインを一時停止して改善するかどうか
  • セキュリティソフトやファイアウォールによるブロック

これらを確認しても原因が不明な場合は、専門的な対応が必要です。

  

専門業者へ依頼すべきケース

次のようなケースでは、早めに専門業者に相談することをおすすめします。

  • 不正アクセスや改ざんの可能性がある
  • ビジネス利用で長時間の停止が許されない
  • サーバーやデータベースに関する専門知識が必要

「すぐに復旧してほしい」「セキュリティも含めて調査したい」といった要望がある場合は、業者依頼が最も確実です。

  

まとめ

ホームページが表示されない原因は、サーバー障害や設定不備、セキュリティ問題など多岐にわたります。
まずは基本的な確認を行い、必要に応じて業者へ相談する判断を行うことが大切です。

万が一、緊急対応が必要なトラブルに直面した際には、私たちリバースがサポートいたします。
大阪・西区を拠点に、ホームページの緊急復旧や保守サポートを行っておりますので、表示不具合やアクセス不能でお困りの際はお気軽にご相談ください。

▶ Webトラブルに関するお問い合わせはこちら

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com