BLOG
求人媒体に頼る前に、採用情報を社内から発信できる環境づくり
求人媒体に頼る前に、採用情報を社内から発信できる環境づくり
求人媒体は便利な採用手段ですが、掲載終了と同時に情報が消えてしまい、
継続的な応募効果は期待しにくいという課題があります。
一方、自社サイトやSNSなどの社内発信基盤を整えれば、
継続的かつ低コストで求職者との接点を作ることが可能です。
本記事では、求人媒体に頼りすぎないための
「社内からの採用情報発信環境づくり」について解説します。
はじめに|求人媒体依存のリスク
求人媒体は短期間で広く告知できる反面、コストが高く、掲載期間終了後の効果はゼロになります。
また、同じ業界・職種の企業が横並びで掲載されるため、差別化が難しいという問題もあります。
社内発信がもたらす効果
自社サイトやSNSで採用情報を発信すれば、
求人媒体に掲載していないタイミングでも情報が残り、求職者が自主的にアクセスできます。
さらに、会社の雰囲気や働く人の魅力を自分たちの言葉で発信できるため、
応募の質も高まりやすくなります。
発信環境を整えるための基本ステップ
採用情報を社内から継続的に発信するには、以下の基盤整備が必要です。
- ・ 採用専用ページ(またはサイト)の設置
- ・ スマートフォン対応デザイン
- ・ 更新作業を簡単にできるCMS(例:WordPress)の導入
- ・ 社内での写真・動画撮影体制
求職者に響くコンテンツの企画
求人情報だけでなく、職場の日常や社員インタビュー、キャリアパス事例などを掲載することで、
応募者がより具体的に働く姿をイメージできます。
採用サイト・ページのデザインと更新性
採用ページは第一印象を左右します。
シンプルかつ情報が探しやすい構成にし、最新情報を常に更新できる体制を整えることが重要です。
社内での役割分担と運用体制
採用情報の発信は、採用担当者だけでなく広報や現場社員を巻き込むことで継続しやすくなります。
役割分担とスケジュール管理を明確にして、更新が止まらない体制を作りましょう。
求人媒体+自社発信で成果を上げた事例
ある製造業の企業では、自社採用サイトを整備し、日常の様子をブログ形式で発信。
求人媒体からサイトに誘導する流れを作った結果、
応募者の約6割が事前にサイトを閲覧してから応募するようになり、面接辞退率も減少しました。
まとめ|まずは小さく始める採用情報発信
求人媒体に頼るだけではなく、自社発信の仕組みを整えることで、
長期的に応募の質と量を向上させることができます。
「自社サイトやSNSからの採用情報発信を始めたい」とお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース