BLOG
制作したまま放置していませんか?保守管理を怠るリスクとは
2025.9.18保守管理
制作したまま放置していませんか?保守管理を怠るリスクとは
「数年前に作ったホームページ、そのまま放置していませんか?」
公開当初はきれいに整えられたデザインも、時間が経つにつれて見えない部分で少しずつ不具合やズレが生じてきます。
特に更新や保守を怠ると、気づかないうちに大きなリスクを抱えることにつながります。
本記事では、難しい専門用語はできるだけ避けながら、ディレクターやデザイナー、そしてサイトを運用する企業担当者の方に向けて、なぜホームページの保守管理が重要なのかを分かりやすく解説します。
放置すると起きやすい5つのリスク
ホームページを長期間放置していると、見た目には問題がなくても裏側でさまざまなトラブルが進行している可能性があります。代表的なリスクは以下の5つです。
- 突然の表示不具合
ブラウザやスマホの仕様は常に変わります。数年前は問題なかったページも、新しい環境ではレイアウトが崩れたり文字が表示されなかったりすることがあります。 - お問い合わせが届かない
フォームやメール送信部分の仕組みは外部環境の影響を受けやすく、知らない間に「送れていなかった」「迷惑メール扱いされていた」という事例も少なくありません。 - セキュリティのリスク
更新していないホームページは攻撃の対象になりやすく、改ざんや不正アクセスによって信用を失うリスクがあります。 - 検索順位の低下
情報の更新がないサイトは検索エンジンから評価が下がり、気づかないうちに集客力が落ちてしまうことがあります。 - 改修コストの高騰
2〜3年放置したあとで一気に直そうとすると、結局大きな修正が必要になり、毎月少しずつ整備するよりもコストがかかってしまいます。
「作って終わり」ではないホームページの性質
ホームページは建物と同じように、「完成したら終わり」ではなく、定期的なメンテナンスが必要です。
建物が年月とともに劣化するのと同じで、ホームページも公開した瞬間から外部環境の変化にさらされています。
スマホの進化、検索エンジンのアルゴリズム変更、セキュリティ規格の更新などは日々起きており、それに対応していくことが求められます。
なぜ定期的な見直しが必要なのか
サイト運営において重要なのは、「小さな不具合を大きなトラブルにしない」ことです。
定期的なチェックや見直しを行えば、修正は小さく済み、安心して長く運用できます。
逆に、放置して大きなトラブルになってしまうと、復旧には大幅な時間と費用がかかってしまいます。
つまり、「毎月の少しの積み重ねが、将来の大きな安心につながる」のです。
保守管理でできることの具体例
では、保守管理では具体的にどんなことをしているのでしょうか。以下はイメージしやすい内容です。
- 表示チェック:パソコンやスマホで問題なく開けるか確認
- 更新作業:古くなった情報や写真の差し替え
- フォームの確認:お問い合わせや申し込みが正しく届いているかのテスト
- データのバックアップ:万が一のトラブルに備えて保存
- 簡易的なSEO対策:タイトルや説明文を調整し、検索されやすくする
これらを専門の担当者が行うことで、「見えない不具合」を事前に防ぎ、安心して運営を続けられる環境が整います。
実際によくあるトラブル事例
ここで、実際に私たちのもとに寄せられる相談事例を紹介します。
- 数年間更新していなかったためにフォームが壊れており、半年以上問い合わせが受け取れていなかった
- サイトが突然表示されなくなり、調べてみると古いままのシステムが原因だった
- 放置していたためにまとめて改修が必要となり、想定以上の費用がかかってしまった
どれも「少しの点検と手入れ」があれば防げたことばかりです。
保守を入れるメリットと長期的な効果
ホームページ保守のメリットは、単にトラブルを避けるだけではありません。
- 常に安心して運用できる:突然の不具合に振り回されない
- 小さな改善を続けられる:検索順位や使いやすさが少しずつ向上
- 改修コストを抑えられる:大規模修正を避け、長期的にコストを低減
- 担当者の負担が減る:更新やチェックを任せられるので本来の業務に集中できる
とくに企業サイトの場合、保守を行うことで「安心して営業活動に使えるツール」として育てていくことができます。
まとめ|小さな積み重ねが安心につながる
ホームページを「制作したまま放置」していると、気づかないうちに大きなリスクを抱えてしまいます。
しかし、定期的な保守管理を取り入れることで、安心して長く活用できるホームページへと育てることができます。
デザイナーやディレクターにとっても、クライアントに安心を提供できる強い提案材料となります。
「作って終わり」ではなく、「作って育てる」――これがこれからのホームページ運用の基本です。
株式会社リバース
〒550-0004 大阪市西区靱本町1丁目6番6号 大阪華東ビルディング4階5室
TEL: 06-6484-5434
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース