BLOG
オープンキャンパスの参加率を上げるWebデザイン戦略|専門学校・大学向け
2025.10.27オープンキャンパス,アカデミックデザイン
オープンキャンパスの参加率を上げるWebデザイン戦略|専門学校・大学向け
説明を聞くだけのオープンキャンパスでは、学生の興味を惹くことは難しくなっています。
今の高校生が求めているのは「体験できる場」。
実際に授業を受けたり、在校生と話したり、学校の雰囲気を肌で感じることで「この学校に行きたい」と思う瞬間が生まれます。
この記事では、体験型オープンキャンパスの魅力を最大限に伝えるWebデザイン戦略を解説します。
ただの説明会告知ではなく、“行ってみたいと思わせる”サイト設計のポイントをご紹介します。
なぜオープンキャンパスは「体験型」が効果的なのか
高校生は「雰囲気」や「自分との相性」を重視する傾向があります。
そのため、パンフレットや説明だけでは学校の魅力を十分に感じることができません。
実際に来校し、授業を受けたり、設備を使ってみたりする“体験型”のイベントが、進路決定に直結します。
たとえば、1日体験授業や職業体験イベント、在校生との座談会など、
実際に行動できる仕掛けがあると「自分の未来を想像できる」ようになります。
Webサイトでは、こうしたリアルな“体験の魅力”をどう伝えるかが鍵になります。
高校生が「行きたい」と思う体験企画の特徴
高校生が「この学校のオープンキャンパスに行きたい!」と思うきっかけは、
難しい説明よりも、「楽しそう」「経験してみたい」という直感的な印象です。
効果的な体験型イベントには、次のような特徴があります。
- 興味を刺激する授業体験:実際の授業を短時間で体験できる。
- 在校生との交流:先輩が優しく話しかけてくれる安心感。
- ものづくり・実習系イベント:手を動かして学べるワークショップ形式。
- キャンパスツアー+体験:見学だけで終わらず、参加者が“行動できる”構成。
「楽しそう」「先輩が優しい」「雰囲気がいい」と感じさせる演出こそ、
Webデザインで最も大切にすべきポイントです。
Webデザインで“体験”を伝える仕掛け
Webサイト上では、「体験できる雰囲気」を直感的に伝えることが重要です。
そのために有効なのが、写真とコピーの一体設計です。
- 写真:笑顔の学生・授業風景・楽しそうなイベントの様子など“リアル”を優先。
- 短い言葉:「見て、感じて、体験できる1日」など、行動を促すコピー。
- 動画の活用:30秒で雰囲気が伝わるショートムービーで空気感を表現。
- 申込導線:ページのどこからでも「体験に参加する」ボタンにアクセスできる。
サイト全体のトーンは、「明るく」「やさしく」「親しみやすく」。
高校生が「なんか楽しそう」と感じる瞬間を作ることが、最も強い訴求になります。
申込率を上げる導線設計とWebの役割
せっかく魅力的なイベントを企画しても、申し込みまでが遠いと参加率は上がりません。
デザインと同じくらい重要なのが、導線のシンプルさです。
- トップページから1クリックで申込ページへ:スクロールなしで行動できる。
- スマホ最適化:申込ボタンを常時表示し、タップしやすく設計。
- 入力項目の最小化:5項目以内を目安にすることで離脱を防止。
- 参加後のフォロー:LINEやメールでリマインドを送ることで参加率を維持。
WordPressで構築すれば、日程変更や予約管理も簡単に運用可能です。
「情報を更新しやすい=参加者と常につながれる」ことが、成果につながるWeb運用の鍵です。
まとめ|体験をデザインすることで「行動」が生まれる
オープンキャンパスは、説明ではなく“体験”で心を動かすイベントです。
高校生にとって「自分がこの学校で学ぶ姿を想像できるか」が参加の決め手になります。
Webサイトはその入口。
体験の魅力を伝えるデザインと、行動しやすい導線がそろえば、
「行きたい」「見てみたい」という気持ちは自然に生まれます。
オープンキャンパスの成功は、体験をどれだけ“デザインできるか”にかかっています。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース