BLOG
キャンパスライフの空気感”をどう伝えるか|リアルな日常写真が生む共感力
2025.10.28オープンキャンパス,アカデミックデザイン
“キャンパスライフの空気感”をどう伝えるか|リアルな日常写真が生む共感力
オープンキャンパスやパンフレット、Webサイトなど、どの広報ツールでも重要になるのが「キャンパスライフの空気感」。
その学校でどんな学生が、どんな時間を過ごしているのか——それが“リアルに伝わる”写真ほど、見る人の共感を呼ぶものはありません。
この記事では、受験生が「ここに通いたい」と感じる学校づくりのために、
写真で空気感を伝える方法や、広報デザインでの見せ方のポイントを解説します。
写真で伝わる「空気感」が志願者の共感を生む
進路を検討している高校生にとって、学校選びの基準は「設備」や「実績」だけではありません。
それ以上に重視されるのが、「自分がここで過ごすイメージができるかどうか」です。
この“イメージ”を作るのが写真の力です。
授業風景や昼休み、友人と笑い合う瞬間など、リアルな日常の断片が
「この学校、楽しそう」「自分も馴染めそう」という共感を引き出します。
言葉ではなく写真で伝えることが、結果的に入学後のギャップをなくし、信頼感を高めるブランディングにつながります。
リアルな日常を見せる写真の力
学校案内やWebサイトでは、モデル撮影だけでなく、日常の延長線上にあるリアルな写真を意識することが大切です。
- 授業中の真剣な表情:専門分野に取り組む姿勢が「本気さ」を伝える
- 休み時間やランチ風景:自然な笑顔が“学校生活の楽しさ”を感じさせる
- イベントや発表会:努力の成果を共有する瞬間に、学校の一体感が表れる
- キャンパス周辺:街並みや通学風景を取り入れて“通いやすさ”や“雰囲気”を補完
これらの写真は単なる装飾ではなく、「入学後のリアリティ」を視覚的に伝える役割を果たします。
特にスマートフォン世代にとって、写真は“読む”よりも“感じる”情報源です。
“演出しすぎない”自然なカットが信頼をつくる
プロのモデルではなく、実際の在校生を撮影に起用する学校が増えています。
その理由は、「リアルさ」と「共感性」を両立できるからです。
高校生が求めているのは、完璧なビジュアルではなく“自分と重ねられるリアリティ”。
自然な笑顔や等身大の姿が、学校の信頼感を育てます。
撮影では、笑顔を引き出すコミュニケーションや、友人同士の空気感を大切にすると良いでしょう。
また、写真に写る背景や小物も空気感を左右します。
学生のノート、教室の光、制服の色合い──そうした“何気ない要素”がリアルな世界観を形づくります。
キャンパスライフをデザインでどう構成するか
写真の魅力を最大限に活かすには、デザインで「物語の流れ」をつくる構成が必要です。
- 1日の流れで見せる:朝登校→授業→昼休み→放課後と、生活リズムを感じさせる
- トビラページを印象的に:大きな1枚写真で“学科の始まり”を印象づける
- 写真+短い言葉:説明よりも感情を動かすキャプションで共感を誘う
- 余白を活かす:写真の中に“空気”を感じさせる余白をデザインで表現
特に学校パンフレットでは、文字を減らし、写真の構成で“物語を語る”デザインにすることで、
学生が感情で選ぶパンフレットになります。
まとめ|写真が語る、学校の“らしさ”
“キャンパスライフの空気感”は、どんな言葉よりも写真で伝わるものです。
特別な演出をしなくても、日常の中にある一瞬を丁寧に切り取るだけで、
「この学校に通ってみたい」と感じさせる強いメッセージになります。
リアルな日常をビジュアルで見せることは、学校ブランディングにおける最も感情的で効果的な手段です。
写真が生む“共感の力”を、これからの広報戦略に活かしていきましょう。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース