BLOG

WordPressで作るオープンキャンパス特設サイト|更新しやすく運用できる設計術

2025.10.28オープンキャンパス,アカデミックデザイン

WordPressで作るオープンキャンパス特設サイト|更新しやすく運用できる設計術

オープンキャンパスは、学校の魅力を直接伝える最も重要なイベントのひとつです。
しかし、せっかく企画しても「開催情報の更新が遅い」「スマホで見づらい」「イベントの雰囲気が伝わらない」など、Webサイトの設計で機会損失が起きているケースも少なくありません。

そこで注目されているのが、WordPressを活用したオープンキャンパス専用の特設サイト
この記事では、情報をリアルタイムに発信しながら、学校の世界観も表現できるサイト設計のコツを解説します。


なぜオープンキャンパスに特設サイトが必要なのか

多くの学校が本サイト(公式サイト)内にオープンキャンパスのページを設けていますが、
イベントごとの情報発信やビジュアル訴求を行うには、特設サイトのほうが柔軟性があります。
特にSNS広告やLINE誘導と連動させる場合、専用LP形式の構成が効果的です。

また、特設サイトを設けることで以下のメリットがあります。

  • 情報更新がスピーディ:次回開催や変更内容をすぐ反映できる
  • イベントの世界観を統一:デザインやコピーを企画に合わせて展開可能
  • アクセス解析が明確:キャンペーンごとの効果測定がしやすい

つまり、オープンキャンパスサイトは「集客施策の中心」として機能するWebツールなのです。

WordPressを使うメリット

WordPressを使うことで、専門知識がなくても担当者自身で更新・運用が可能になります。
毎回制作会社に依頼しなくても、次のような操作が自分たちで行えるのが大きな強みです。

  • 開催日やイベント情報の更新
  • 写真や動画の差し替え
  • 参加申込フォームの管理
  • 前回イベントのレポート投稿

さらに、WordPressはカスタム投稿機能を活用すれば、
「イベントごとにテンプレートを使って登録する」ような仕組みづくりも可能です。
担当者が入れ替わっても運用を継続しやすい点も、学校広報にとって重要なポイントです。

更新しやすい構成と設計のポイント

特設サイトは、一度作って終わりではなく「継続的に更新される前提」で設計する必要があります。
そのためには、次の3つの観点が重要です。

  • ① 情報階層をシンプルに:「開催日」「申込」「体験内容」など、3クリック以内で目的に到達できるように設計。
  • ② 写真中心の構成に:学生の笑顔や体験の様子をメインにし、雰囲気で“楽しさ”を伝える。
  • ③ テンプレート化された入力項目:「日時」「場所」「体験内容」などを入力するだけでページが完成する仕組み。

特にスマートフォンでの閲覧最適化は欠かせません。
高校生の閲覧環境を意識し、縦スクロールで直感的に操作できるデザインが効果的です。

運用をスムーズにする管理体制の工夫

せっかく良いサイトを作っても、「更新できない」「情報が止まっている」と印象が悪くなってしまいます。
そこで、運用を前提とした体制づくりが重要です。

  • 更新担当の明確化:広報・教職員・制作会社の役割を分担
  • 更新チェックリストの作成:開催前・開催後で更新項目を整理
  • バックアップとセキュリティ:WordPress保守契約でデータ保全

また、制作会社に「保守+更新サポート」を依頼しておくことで、
担当者の負担を減らし、常に最新状態を維持できます。

まとめ|“更新し続けられるサイト”が信頼を生む

オープンキャンパス特設サイトは、学校の魅力を体験として伝える重要なツールです。
そして、最も大切なのは「作って終わり」ではなく、“更新し続けられる仕組み”を整えること。

WordPressを活用すれば、担当者が手軽に情報発信でき、
キャンペーンやイベントのたびに生きた情報を届けることができます。
継続的な運用こそが、学生との信頼関係を育てるブランディングの第一歩です。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com