BLOG
学校ブランディングに効く!オープンキャンパスの企画とデザインの関係性
2025.10.28オープンキャンパス,アカデミックデザイン
学校ブランディングに効く!オープンキャンパスの企画とデザインの関係性
オープンキャンパスは、ただの学校説明会ではありません。
来場した高校生や保護者にとっては、「学校のブランドを体感できる一日」です。
そのため、パンフレットやWebデザインだけでなく、企画内容そのものが“ブランド表現”になります。
この記事では、オープンキャンパスをブランディングの一部として捉え、
企画とデザインがどう結びつくことで「学校の魅力」が伝わるのかを整理します。
体験とデザインを一体化させることで、参加者の記憶に残るブランドづくりを目指しましょう。
なぜオープンキャンパスはブランディングの要なのか
パンフレットやWebサイトで情報を見た高校生が、
「実際にこの学校を見てみたい」と思った時に訪れるのがオープンキャンパスです。
つまり、ここで感じた印象が“学校全体の印象”になります。
学校の雰囲気、在校生の姿勢、先生との距離感、施設の清潔さ、スタッフの対応まで、
すべてが“ブランド体験”となり、学校の信頼感や好感度を形成します。
ブランディングを意識したオープンキャンパスは、「行ってよかった」と思わせる体験設計が鍵になります。
“企画”が伝える学校の価値観
オープンキャンパスの企画内容は、学校の教育方針や文化を体現するものです。
単なる説明ではなく、「どんな価値を提供しているか」「どんな人を育てたいか」を
体験を通して感じてもらう場にすることが大切です。
- 体験型授業:実際の授業を模擬体験し、学びのリアルを感じてもらう。
- 先輩トークイベント:在校生や卒業生がリアルな声で語ることで、信頼を形成。
- 職業体験・作品展示:将来像をイメージさせる「自分ゴト化」のきっかけづくり。
これらの企画は、学校の“教育力”だけでなく、
「温かさ」「真面目さ」「学生との距離の近さ」といった情緒的価値を伝える手段でもあります。
“デザイン”が生み出す世界観と印象
デザインは単なる見た目ではなく、学校のブランドイメージを具現化する「空気」です。
ポスター、パンフレット、特設Webサイト、会場装飾──
すべてが統一された世界観を持っていることで、体験の印象がより深まります。
- ビジュアルトーン:学校の“真面目さ”“楽しさ”“洗練さ”を色と写真で表現。
- メインコピー:「体験して見える未来」など、ブランドの想いを端的に伝える。
- 在校生写真:笑顔や動きのある写真でリアルな雰囲気を伝える。
Webと印刷物を統一することで、
参加前から「この学校の雰囲気、なんか好き」と感じてもらうことができます。
これが“デザインによるブランド体験の前半戦”です。
企画とデザインを連動させる3つのポイント
企画とデザインがバラバラでは、印象が薄れてしまいます。
ブランディングの観点からは、体験設計とビジュアル設計を同時に考えることが大切です。
- ① 一貫性のあるテーマ設定:「未来を描く」「現場で学ぶ」など、体験とコピーを統一。
- ② 現場写真とWeb・チラシの連動:同じ学生やシーンを使用し、ストーリーを継続。
- ③ アフターフォローの導線設計:オープンキャンパス後にサイトで再体験できる仕組み。
このように、デザインが企画を補完し、企画がデザインを活かすことで、
学校のブランドが一貫して伝わるようになります。
まとめ|体験とデザインで記憶に残るブランドへ
オープンキャンパスは、学校の理念や教育の“体験型広告”とも言える存在です。
パンフレットやWebサイトだけでは伝わらない“人と空気”を、
企画とデザインの力で感じてもらうことで、ブランドが生きた形で伝わります。
体験をデザインに落とし込み、デザインを体験で裏づける。
このサイクルを作ることが、学校ブランディングの最大の効果を生む鍵です。
次のオープンキャンパスでは、デザインと企画を“ブランド戦略の一環”として見直してみてください。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース