BLOG

受験生に選ばれる大学サイト|情報発信力を高めるWebデザインのポイント

2025.9.10大学・専門学校

受験生に選ばれる大学サイト|情報発信力を高めるWebデザインのポイント

大学の公式サイトは、受験生にとって「最初の出会いの場」とも言える大切な存在です。
学部紹介や入試情報を伝えるだけではなく、「この大学に行きたい」と思わせる雰囲気や安心感を届ける役割があります。
この記事では、制作会社の視点から受験生に選ばれる大学サイトのポイントを整理しました。


 
 

はじめに|大学サイトが果たす役割

大学サイトは、受験生だけでなく保護者、在学生、卒業生、教職員など幅広い人が訪れる場所です。
その中でも最も重要なのが「入学を検討している受験生に安心感を与え、行動を後押しすること」です。
どんな情報をどのように届けるかで、大学の印象は大きく変わります。

 
 

受験生が知りたい情報とは?

受験生が大学サイトでまず探すのは、以下のような情報です。
シンプルに、かつ迷わずたどり着けるようにまとめておくことが重要です。

  • ・ 学部・学科の特色:どんな学びができるのか、将来どんな進路につながるのか。
  • ・ 入試情報:募集要項、試験日程、出願条件など。
  • ・ 学費や奨学金:費用の目安や支援制度。
  • ・ キャンパスライフ:施設やクラブ活動、学生サポート体制。
  • ・ オープンキャンパス:日程や申込方法、体験できる内容。

これらの情報が探しにくかったり更新されていなかったりすると、不安につながり志望度が下がってしまいます。

 
 

見やすさと分かりやすさを高めるデザイン

内容がそろっていても、情報が整理されていなければ伝わりません。
文字の大きさや配色、ページ構成を工夫し、スマートフォンでも見やすいデザインにすることが欠かせません。
また、入試情報や学部紹介など「よく見られるページ」はトップページからすぐにアクセスできるように配置するのがポイントです。

 
 

写真や動画で「リアルな学生生活」を伝える

文章だけでは伝わりにくい大学の雰囲気を補うのが写真や動画です。
キャンパスの風景、授業風景、学生の声を取り入れることで、受験生が自分の姿を重ねやすくなります。
「どんな人が学んでいるのか」「どんな日常が待っているのか」を具体的に見せることが志望動機を高めます。

 
 

更新のしやすさが発信力を支える

大学のサイトはイベントや入試日程など、常に新しい情報を発信する必要があります。
誰でも簡単に記事やお知らせを追加できる仕組みを整えておくと、発信のスピードと鮮度を保てます。
特に入試関連のお知らせは受験生にとって最重要情報なので、すぐに更新できる体制が信頼性を高めます。

 
 

まとめ|選ばれる大学サイトに必要なこと

受験生に選ばれる大学サイトには、
①知りたい情報が整理されていること、②見やすく分かりやすいデザインであること、③学生生活がリアルに伝わること、④常に最新の情報を発信できる体制があること、が求められます。
これらをバランスよく整えることで、大学の魅力が伝わり、志望度を高める強力なツールになります。

自校サイトの改善やリニューアルをご検討中の方は、ぜひお気軽にこちらからお問い合わせください。現状の課題や目標に合わせて、最適な進め方をご提案いたします。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com