BLOG

専門学校のWebサイト制作|入学希望者の行動を促すデザインとは

2025.10.22大学・専門学校

専門学校のWebサイト制作|入学希望者の行動を促すデザインとは

今の高校生や入学希望者にとって、学校の印象を決める大きな要素が「Webサイト」です。
オープンキャンパスや資料請求の前に、ほとんどの学生がスマートフォンで公式サイトをチェックしています。
つまり、Webサイトは“最初の出会いの場”であり、「この学校に行きたい」と思ってもらえるかどうかの分かれ道になります。

この記事では、専門学校のWebサイト制作で意識すべき「行動を促すデザイン」について解説します。
入学希望者の心理を理解し、効果的な導線設計と信頼感を生むコンテンツ作りのポイントをお伝えします。


なぜ専門学校にWebサイト戦略が必要なのか

専門学校は、大学とは違い「学びたいこと」が明確な学生が多い傾向にあります。
そのため、Webサイトでは学科の魅力や実践的な学びを、視覚的にわかりやすく伝えることが重要です。
しかし実際には、学校案内パンフレットの内容をそのまま載せているだけのサイトも少なくありません。

効果的なWebサイト制作では、「誰に」「何を」「どう伝えるか」を明確にすることがスタートラインです。
サイトを通じて「ここなら成長できそう」「自分に合いそう」と感じてもらえる情報発信を行うことで、資料請求やオープンキャンパスへの参加につながります。

入学希望者が知りたい情報とは?

学生や保護者が学校のWebサイトを訪れるとき、最も求めているのは「自分が通う姿をイメージできる情報」です。
具体的には、次のような項目が重要です。

  • 学科・コースの特徴:学べる内容や将来の職業をわかりやすく説明
  • 就職実績:卒業生の進路や企業との連携実績を掲載
  • 先生・講師紹介:授業の雰囲気や専門性を伝える
  • 学生生活:キャンパスの雰囲気、1日の流れ、イベントの様子など
  • 入試・学費情報:不安を解消するためにシンプルで見やすく整理

また、動画や写真を活用してリアルな学校生活を見せることで、文字だけでは伝わらない“臨場感”を届けることができます。

行動を促すデザインと導線設計

「興味を持った学生が、次に何をすればいいか」がすぐにわかるサイト設計が大切です。
デザインは美しさだけでなく、行動を導く“ナビゲーター”として機能させる必要があります。

  • 目立つボタン配置:「オープンキャンパス」「資料請求」「LINE相談」などを固定表示
  • スマホ最適化:縦スクロールを意識し、1画面で完結する情報配置
  • 動きとリズム:アニメーションや動画で興味を引きつける
  • 一貫したデザイン:パンフレットやSNSとトーンをそろえる

特にWordPressを使った制作では、各ページを簡単に更新できるため、最新情報をすぐに反映できるのも強みです。

在校生・卒業生の声を活かした信頼づくり

学校選びで多くの学生が参考にしているのが「在校生や卒業生のリアルな声」です。
同年代の学生が登場するインタビューや動画は、共感を呼び、入学意欲を高めます。

  • 在校生インタビュー:入学の決め手、授業の感想を簡潔に紹介
  • 卒業生の進路紹介:社会で活躍する姿を見せて将来像を描かせる
  • 先生メッセージ:「一緒に学ぼう」という温かさを伝える

こうしたコンテンツは、信頼を高めるだけでなく、学校の魅力を“人”を通して伝えるブランディングにもなります。

まとめ|Webサイトが“進路選びの第一歩”になる

専門学校のWebサイトは、学生の未来を左右する大切な入り口です。
デザイン・導線・情報発信の3つをバランスよく整えることで、自然に「見たい・知りたい・行きたい」という行動を引き出せます。

そして何より大切なのは、「最新情報を発信し続けること」。
WordPressなどを活用して運用しやすい仕組みを整え、常に生きたWebサイトとして運営していくことが、信頼を築く最短ルートです。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com