BLOG

「先輩がかわいい」は最強の広報戦略|学生モデルがつくるリアルな印象効果

2025.10.28大学・専門学校,オープンキャンパス,アカデミックデザイン

「先輩がかわいい」は最強の広報戦略|学生モデルがつくるリアルな印象効果

学校案内やオープンキャンパスのパンフレット・Webサイトで、思わず目を引くのが「先輩がかわいい」という印象。
実はこの“かわいさ”には、単なる見た目以上の意味があります。高校生にとってそれは「こんな先輩になりたい」「この学校に通ってみたい」と思わせる最強の広報要素なのです。

この記事では、学生モデルを起用したデザインがどのように学校の印象を変えるのか、そして「リアルなかわいさ」が広報効果を最大化する理由を、ブランディングの視点から解説します。


なぜ「先輩がかわいい」が効果的なのか

高校生が学校パンフレットやWebサイトを見るとき、最初に目に入るのは「どんな学生がいるか」です。
制服姿や笑顔の印象は、学校そのものの雰囲気を象徴します。
つまり「先輩がかわいい」「先輩が楽しそう」という印象は、学校の魅力そのものを体現しているのです。

この“かわいさ”は単なる容姿の話ではなく、雰囲気・表情・姿勢といったトータルな印象から生まれるもの。
プロのモデルでは出せない「自然体のかわいさ」が、信頼と共感を呼び起こします。

リアルな印象が信頼につながる理由

現役学生をモデルにする最大のメリットは、リアルな空気感です。
高校生はSNS世代。フィルター越しの“作られた広告”よりも、“本当にこの学校にいそうな先輩”の存在に惹かれます。
そこには、「ここに行けばこんな学生になれるかも」という共感と期待が生まれます。

また、パンフレットやサイトで見た学生が、実際のオープンキャンパスでも活躍していると、信頼感は一気に高まります。
“ビジュアルで伝える信頼”は、数字や説明以上の説得力を持つのです。

写真が語る“空気感”のデザイン効果

デザインにおける写真の力は絶大です。
文字で「楽しい学校」「安心して学べる環境」と書くよりも、
1枚の写真で伝わる「笑顔」「雰囲気」「距離感」の方が、圧倒的に印象に残ります。

特に、学生同士が笑顔で話すシーンや、先生と自然に会話している様子は、
「人と人との距離が近い」「自分もここで成長できそう」と感じさせる効果があります。

  • ● カメラ目線よりも、自然に動いている瞬間を切り取る
  • ● 教室・カフェ・キャンパスの風景を背景に“日常感”を出す
  • ● 笑顔だけでなく、真剣に学ぶ表情も入れる

このような写真は、楽しさと真面目さを両立した“リアルな学校像”を形づくります。

かわいさ×真面目さのバランスを取るポイント

「かわいい」だけでは、一時的な印象に終わってしまうこともあります。
重要なのは、かわいさの中に“信頼感”や“誠実さ”が感じられることです。

  • 1. 撮影テーマを決める:「キャンパスライフ」「学び」「将来像」など、目的を明確に。
  • 2. 写真のトーンを統一:色味や光をそろえ、学校らしい世界観を演出。
  • 3. コピーライティングで補う:短く印象的な言葉で、“見た目”に“意味”を与える。

「かわいくて楽しそう」だけでなく、
「努力している姿がかっこいい」「先生との関係があたたかい」など、多面的な魅力を写真とデザインで伝えることが理想です。

まとめ|「かわいい先輩」が生み出す共感と憧れ

「先輩がかわいい」という印象は、ただのビジュアル効果ではなく、共感と憧れを生むブランド要素です。
学生モデルがつくる“リアルな世界観”こそ、学校が持つ本当の魅力を伝える最短ルートと言えるでしょう。

パンフレットでもWebでも、「かわいさ」「楽しさ」「真面目さ」をバランスよく組み合わせることで、
見る人の心に残る広報デザインが生まれます。
「この学校、なんかいいな」——その最初のきっかけが“かわいい先輩”なのです。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com