BLOG

“かわいい”“おしゃれ”で選ばれる学校へ|イメージ戦略としての学生ビジュアルデザイン

2025.10.28大学・専門学校,オープンキャンパス,アカデミックデザイン

“かわいい”“おしゃれ”で選ばれる学校へ|イメージ戦略としての学生ビジュアルデザイン

学校選びのきっかけは、必ずしも「カリキュラム」や「就職率」だけではありません。
近年では、パンフレットやWebサイトを見て「かわいい」「おしゃれ」「雰囲気がいい」と感じたことが志望動機につながるケースも増えています。
つまり、学生ビジュアルを活かしたイメージ戦略は、学校ブランディングの中核を担う重要な要素です。

この記事では、“かわいい”“おしゃれ”で選ばれる学校になるためのビジュアルデザインの考え方と、信頼感を損なわず印象を高めるためのポイントを解説します。


なぜ“かわいい”と“おしゃれ”が広報の武器になるのか

高校生がパンフレットやWebサイトを見るとき、最初に感じるのは「この学校、なんかいい感じ」という感覚的な印象です。
その印象を左右するのが、学生の表情や服装、写真の色味などから伝わる「かわいさ」や「おしゃれさ」です。

「かわいい」「おしゃれ」は単なる見た目ではなく、
学校の雰囲気・センス・価値観を象徴する言葉でもあります。
高校生にとっては、「この学校に通っている自分を想像できるかどうか」が志望動機の大きな要素なのです。

つまり、“かわいく見える”“おしゃれに感じる”というのは、
「この学校なら自分も輝けそう」という希望を感じさせるデザイン表現でもあります。

第一印象を決める学生ビジュアルの力

学校の印象を最も大きく左右するのは、やはり学生の写真です。
「先輩がかわいい」「雰囲気が明るい」と感じる瞬間は、写真1枚の表情や構図から伝わります。

特に、次のようなポイントが印象を左右します:

  • 自然な笑顔や仕草:つくり込まれたポーズよりも、日常のワンシーンが響く
  • リアルな空気感:キャンパスや教室、街並みなど“実際の場所”が背景にある
  • ファッションの統一感:学生らしさを保ちながらも清潔感・トレンド感を意識

こうしたビジュアルは、「自分もこんな学生になりたい」という憧れと共感を生み出し、
学校全体の印象を一瞬で引き上げます。

おしゃれに見えるデザインと写真のポイント

「おしゃれ」に見える学校デザインには共通点があります。
それは、余白を活かした構成と、トーンの統一、そして“伝えたい雰囲気”を明確にしていることです。

  • 写真中心の構成:文字を少なくし、1枚の写真で印象を決める
  • 色味の統一:ナチュラル・パステル・モノトーンなど、テーマカラーを決めて統一
  • フォント選び:可読性を保ちながらもやわらかさを感じさせる書体を使用
  • 自然光を使った撮影:明るく透明感のある写真が“リアルで清潔な印象”を与える

重要なのは、情報を詰め込みすぎないこと。
「少ない文字」「多い余白」「統一されたトーン」が、“洗練された印象”をつくります。

かわいさ×信頼感のバランスを取る方法

かわいさを重視しすぎると、「軽い印象」に見られるリスクもあります。
大切なのは、ビジュアルデザインの中に“真面目さ・実績・信頼感”の要素をしっかりと組み込むことです。

  • 学びの真剣さ:授業風景や実習の写真で「学びの本気度」を伝える
  • 就職実績:シンプルなグラフや卒業生の声で信頼を補強
  • 学校の歴史:“続けてきた時間”を短いコピーで伝える

このように感性と実績を両立することで、「かわいいだけじゃない」「信頼できる学校」という印象が完成します。

まとめ|“かわいさ”を学校のブランド価値に変える

「かわいい」「おしゃれ」は、単なるデザイン要素ではなく、学校のブランドを形成する感情的な要素です。
見る人に「この学校に行ってみたい」「この雰囲気が好き」と思わせることが、ブランディングの第一歩です。

パンフレットもWebサイトも、学生モデルの魅力を最大限に引き出し、
“かわいさ”と“信頼”を両立したデザインを意識することで、
高校生の心を動かす「選ばれる学校」へと進化できます。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com