BLOG
オープンキャンパス×SNS活用術|Instagramと連動した体験発信で集客アップ
2025.10.28大学・専門学校,アカデミックデザイン
オープンキャンパス×SNS活用術|Instagramと連動した体験発信で集客アップ
オープンキャンパスの集客で欠かせないのがSNS、特にInstagramです。
高校生の多くは情報収集の中心をSNSに置いており、「フォロワーが多い学校=人気がある」という印象を持っています。
つまり、オープンキャンパスの成功は、リアルイベント×SNS発信をどう連携させるかにかかっています。
この記事では、Instagramを活用したオープンキャンパスの発信術を、デザイン・写真・体験設計の観点から解説します。
「来たくなる」「行きたくなる」仕掛けづくりのヒントをお届けします。
なぜ今、SNS連動がオープンキャンパス集客に重要なのか
高校生の進路選びでは、学校の公式サイトやパンフレットよりも、
InstagramやTikTokの投稿から「雰囲気」や「リアルな声」を知るケースが増えています。
オープンキャンパスの情報も「友達が投稿していたから知った」「ハッシュタグで見つけた」など、SNS経由の認知が主流になりつつあります。
そのため、イベントの開催情報だけを発信するのではなく、
“行きたい気持ちを引き出すストーリー性”を持った投稿が重要です。
たとえば、「体験授業の様子」「学生スタッフの紹介」「限定ノベルティの紹介」など、
日常的にフォロワーとコミュニケーションをとることで、イベント当日への期待感を高められます。
Instagramを中心にした情報発信のポイント
Instagramでの効果的な発信には、デザインの統一感と世界観の演出が欠かせません。
単に「告知画像」を投稿するだけではなく、学校のブランドイメージを感じさせるビジュアル設計が必要です。
- 統一感のあるフィード:フォントや色、トーンを合わせて“ブランドの世界観”を構築。
- ストーリーズでリアルを発信:当日の雰囲気や学生スタッフの笑顔を短尺動画で。
- リール動画の活用:体験の様子や限定イベントを短い動画でテンポよく見せる。
- ハッシュタグ設計:#オープンキャンパス #学校名 #体験授業 などを整理して拡散。
Instagramは「見る」だけでなく「共感してシェアされる」ことが重要。
投稿のトーンや言葉遣いにも、学生目線の“やさしさ”や“親近感”を意識しましょう。
体験型イベントを「シェアされる」企画に変える方法
オープンキャンパスを「説明会」から「体験イベント」に変えると、SNSとの相性が一気に高まります。
体験した学生が「写真を撮りたい」「動画をアップしたい」と思えるような仕掛けをつくりましょう。
- フォトスポットの設置:ロゴ入りパネルやかわいい装飾で撮影意欲を高める。
- 限定体験イベント:1日体験授業・制作ワークショップ・制服試着など、参加型企画を導入。
- 学生スタッフによる発信:“同年代のリアルな声”が最も共感を得やすい。
- ハッシュタグキャンペーン:「#○○で体験した」など、投稿を促す仕組みを作る。
特に、「体験」×「SNS発信」を意識すると、参加者が“広報協力者”になるという好循環が生まれます。
写真と動画で伝える“リアルな体験”の作り方
SNSで最も重要なのは写真と動画のクオリティです。
「明るい」「自然」「リアル」という3つの要素を押さえることで、投稿の印象が大きく変わります。
- 自然光を活かす:屋外や窓際で撮影すると、ナチュラルで好印象に。
- 学生の表情重視:笑顔や会話中の自然な姿が“本物の楽しさ”を伝える。
- 縦型動画で編集:スマホで見やすい構成にして、ストーリーズ・リールで展開。
- 統一トーンのフィルター:全体の投稿が“おしゃれで一貫性のある印象”に。
学校のスタッフが撮影する場合でも、「楽しそう」「かわいい」「真面目さ」のバランスを意識することが大切です。
写真1枚から「この学校、雰囲気がいいな」と感じてもらえれば、それが最大の広告になります。
まとめ|SNSとリアルイベントをつなぐブランディング戦略
オープンキャンパスの集客は、SNSでの発信を前提に設計する時代です。
Instagramを活用して「行ってみたい」「体験してみたい」と思わせるビジュアルと体験を設計することで、
来場者数だけでなく、学校のファンづくり・ブランド価値の向上にもつながります。
リアルイベントとSNS発信を分けて考えるのではなく、“体験をどう共有してもらうか”を軸に広報設計を行う。
それが、これからの学校ブランディングにおける成功の鍵です。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース