BLOG
立地や街の雰囲気もブランド要素に|学校が持つ“環境の魅力”をデザインで表現する
2025.10.28大学・専門学校,オープンキャンパス,アカデミックデザイン
立地や街の雰囲気もブランド要素に|学校が持つ“環境の魅力”をデザインで表現する
学校のブランディングを考えるとき、「教育内容」や「就職率」だけでなく、立地や街の雰囲気も大きな魅力のひとつです。
駅からのアクセス、周囲の環境、地域の空気感──それらは日々の学生生活に直結し、
「ここで学びたい」「通いやすそう」という気持ちを生む重要な要素になります。
この記事では、学校が持つ“環境の魅力”をデザインの力でどのように伝えるかを解説します。
パンフレットやWebサイト、写真・コピー表現など、立地をブランディングの一部に変える方法を見ていきましょう。
学校ブランディングにおける“立地”という価値
立地は単なる場所情報ではなく、学校の世界観を支えるストーリーの一部です。
たとえば「都心でトレンドに触れながら学べる」「自然に囲まれた環境で集中できる」など、
その場所にしかない強みを明確にすることで、学校の個性がより伝わります。
また、立地は保護者にとっても重要な安心材料です。
「通学のしやすさ」「周辺環境の安全性」「街の印象」は、学校選びに大きく影響します。
デザインを通して、“日常生活のリアリティ”を感じられる情報設計が求められます。
街の雰囲気が生み出す学校の印象とは?
街の雰囲気は、そのまま学校の印象と結びつきます。
たとえば、カフェやショップが並ぶおしゃれなエリアにある学校は「センスの良い学生が多そう」、
緑の多いエリアなら「落ち着いた学びの環境がある」と感じさせます。
このように、学校が存在する街そのものがブランドイメージの一部として機能します。
パンフレットやWebサイトで街並みや周辺施設を取り入れることで、
「この場所で学ぶ自分」を具体的に想像させることができます。
- 周辺の写真:駅前、通学路、カフェ、書店など学生が立ち寄る場所を紹介
- 街の色や空気感:明るい・落ち着いたなど、色味やトーンで表現
- 地域とのつながり:地元企業や自治体との連携を紹介することで“地域に根ざす学校”を印象づける
環境の魅力を伝えるビジュアルデザインの工夫
立地や街の魅力を伝えるには、言葉よりもビジュアルの力が重要です。
“その学校に通う日常”をリアルに想像できる写真や構成を意識しましょう。
- 街×学生の写真:街を背景にした学生の自然な姿で“リアルな通学風景”を演出
- 季節感のある撮影:桜・紅葉・夕方の街並みなど、感情に残る情景で印象を強める
- 動画の活用:通学ルートや学校周辺の紹介を短いムービーで見せる
- 地図+写真構成:パンフレットではマップを視覚的に表現し、アクセスをわかりやすく
特にWebサイトでは、Google Mapや街歩き動画を組み合わせることで、
「行ってみたい」「通ってみたい」気持ちを自然に高める導線設計が可能です。
通うことで得られる“体験”をどう表現するか
立地や環境の紹介で大切なのは、「便利さ」だけでなく、
“ここで過ごすことで得られる体験”を伝えることです。
- 放課後に友人と立ち寄れるカフェや公園の存在
- 街全体が学びにつながるような文化的環境
- インターンや就職活動の拠点としての利便性
たとえば、「大阪・本町にあるデザイン学校」なら、“街そのものがデザイン教材”になるように、
立地を教育の一部としてストーリー化することも可能です。
そうすることで、学校=建物ではなく、街全体が学びの舞台として印象づけられます。
まとめ|学校は建物だけでなく“街とともにあるブランド”
立地や街の雰囲気は、学校ブランディングの中で見落とされがちですが、
“通うことのリアルな価値”を伝える大切な要素です。
写真・色・コピーのトーンを通じて「この街で学びたい」と思わせることが、
結果的に学校のブランド価値を高めるデザイン戦略につながります。
パンフレットでもWebサイトでも、地図や住所ではなく、“その街で過ごす時間”を伝える。
それが、これからの学校ブランディングにおける新しい発信のかたちです。
-
実績はこちらよりご確認いただけます。
WORKS -
お問い合わせはフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
株式会社リバース