BLOG

急なホームページトラブルも即対応|制作会社のための保守・管理サービス

2025.8.13WEBデザイン・コーディング,コラム

急なホームページトラブルも即対応|制作会社のための保守・管理サービス

Web制作会社にとって、納品後のホームページが安定して稼働することは
顧客満足度を維持するうえで重要です。
公開後は、システムやプラグインの更新、セキュリティ対策、表示速度の維持など、
継続的な管理が求められます。
また、予期せぬ不具合や外部要因によるトラブルも発生するため、
迅速に対応できる体制が必要です。

本記事では、制作会社向け保守・管理サービスの必要性と、具体的な対応内容について解説します。

 
 

なぜ保守・管理が必要なのか

ホームページは制作後も、外部環境や内部構成の変化によって不具合が発生する可能性があります。
代表的な要因として、以下が挙げられます。

・ CMS(WordPress等)のバージョンアップ>
・ 使用プラグインの更新や互換性の問題
・ サーバー環境の変更や障害
・ セキュリティリスクの高まりによる防御強化の必要性

これらの変化に対応しないまま放置すると、サイト表示の崩れや機能停止、
さらには情報漏洩のリスクも高まります。
保守・管理はこれらのリスクを最小限に抑え、安定的な運用を実現するための基盤となります。

 
 

保守・管理サービスの主な対応範囲

制作会社向けの保守・管理サービスでは、以下のような内容が一般的です。

・ CMSおよびプラグインの定期更新と動作確認
・ セキュリティ診断と脆弱性対策
・ 定期的なデータバックアップと復旧テスト
・ 表示速度改善やキャッシュ最適化
・ フォームや予約システムなどの機能動作確認
・ アクセス解析データの確認と改善提案

これらを定期的に実施することで、顧客サイトの品質と安全性を維持しやすくなります。

 
 

緊急トラブルへの対応体制

ホームページのトラブルは、営業時間外や休日にも発生する可能性があります。
特にECサイトや予約サイトなど、稼働停止による影響が大きい場合は、迅速な復旧が求められます。

保守・管理サービスでは、多くの場合以下のような緊急対応体制を整えています。

・ 24時間または特定時間帯の監視体制
・ 障害発生時の一次対応(復旧作業、代替措置)
・ 原因調査と恒久的な対策の実施
・ 顧客への進捗報告と対応記録の共有

これにより、予期せぬ事態にも迅速に対応でき、
顧客からの信頼を維持することが可能です。

 
 

保守・管理サービスを導入するメリット

制作会社が保守・管理サービスを利用することで、以下の効果が期待できます。

・ 顧客満足度の向上と契約継続率の向上>
・ 社内リソースの効率化(更新や監視業務の外部委託)
・ セキュリティリスクの低減
・ トラブル発生時の迅速な対応と復旧
・ サイト品質の維持によるブランド価値向上

これらは長期的に見て、制作会社の競争力強化にも直結します。

 
 

まとめ|安定運用のための体制づくり

ホームページの保守・管理は、制作会社にとって納品後の顧客関係を強化し、
信頼を維持するために不可欠な業務です。
定期的な更新・監視に加え、緊急時の迅速な対応体制を整えることで、顧客への価値提供を継続できます。

保守・管理サービスの導入や体制構築について詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com