BLOG

大阪・西区のWebデザイン会社が提案|急なトラブルから日常更新まで対応する制作会社向けWEBサイト保守管理

2025.8.13WEBデザイン・コーディング,コラム

大阪・西区のWebデザイン会社が提案|急なトラブルから日常更新まで対応する制作会社向けWEBサイト保守管理

Web制作会社にとって、納品後の保守・管理は単なる付加サービスではなく、
クライアントとの信頼関係を長く維持するための重要な業務です。
急な不具合や表示崩れ、セキュリティリスクは、予告なく発生します。
さらに、日常的なコンテンツ更新や機能改善も、サイトの価値を保つためには欠かせません。

今回は、制作会社が自社やクライアントのサイトを守るために必要な保守管理のポイントを整理します。

 
 

制作会社における保守管理の重要性

制作会社は、Webサイト公開後も継続的に関わる立場にあります。
サイトは公開した時点が完成ではなく、運用を通じて改善を重ねることで効果を発揮します。
保守管理には、サーバーやドメインの維持、CMSやプラグインの更新、
デザインやUIの改善、アクセス解析による効果測定など多岐にわたる業務が含まれます。
これらを計画的に行うことで、クライアントからの信頼を維持し、次回の案件や紹介にもつながります。

 
 

急なトラブルへの迅速対応

突然の表示不具合、メール送信の不具合、アクセス集中によるサーバーダウンなど、
トラブルは突発的に発生します。こうした際、対応の早さがクライアント満足度を大きく左右します。
保守契約を結び、緊急時の連絡方法や対応時間、復旧の優先順位を事前に取り決めておくことで、
スムーズな対応が可能になります。
また、定期的なバックアップ体制を整えておくことで、万一の際も短時間で復旧できます。

 
 

日常的な更新・改善の体制づくり

サイトは常に最新の情報を提供することが求められます。
商品情報やニュースリリース、スタッフ紹介など、定期的な更新が滞ると、
訪問者に「動いていない会社」という印象を与えてしまいます。
制作会社が更新代行や改善提案を行うことで、クライアントは本業に専念でき、サイトの鮮度も保たれます。
更新作業は小さな変更であっても、SEOやユーザー体験の向上につながります。

 
 

セキュリティと安定稼働のための対策

CMSやプラグインの脆弱性、外部からの不正アクセスなど、
Webサイトのセキュリティリスクは年々増加しています。
定期的なシステム更新やセキュリティ診断を行い、脆弱性を放置しないことが重要です。
また、SSL証明書の有効期限管理、不要なユーザーアカウントの削除、アクセス制限設定なども欠かせません。
安定稼働を維持するためには、監視ツールの導入やエラーログの定期確認も有効です。

 
 

まとめ|継続的な保守管理で信頼を守る

制作会社にとって、保守管理は単なる付帯サービスではなく、
クライアントとの信頼関係を長く維持するための基盤です。

①緊急対応体制の整備、②定期的な更新、③セキュリティ対策を柱に、
日々の運用に取り組むことで、トラブルの発生を未然に防ぎ、万一の際も迅速に対応できます。

「保守管理体制を見直したい」「緊急対応の仕組みを整えたい」とお考えの制作会社さまは、ぜひ一度ご相談ください。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com