BLOG

どんなサイトを作ればいいか分からない」方へ|Web制作の正しい始め方

2025.10.27WEBデザイン・コーディング

「どんなサイトを作ればいいか分からない」方へ|Web制作の正しい始め方

「ホームページを作りたいけれど、どんなサイトにすればいいか分からない」
そんな相談を、私たちデザイン会社でも多くいただきます。
Webサイト制作は“デザインを作ること”がゴールではなく、「何を目的に、どんな結果を出すか」を明確にすることから始まります。

この記事では、初めてWebサイトを作る方やリニューアルを考えている方に向けて、
「失敗しないための考え方」「正しい進め方」をやさしく解説します。


なぜ“目的のないWeb制作”が失敗するのか

多くのWebサイトがうまく成果を出せない理由は、デザインや機能ではなく「目的の不明確さ」にあります。
「とりあえず会社のサイトを作りたい」「他社も持っているから」という動機では、
どんなに見た目が整っていても、訪問者に何をしてほしいのかが伝わりません。

Webサイトには、明確な“ゴール”が必要です。
それが「問い合わせ」「採用エントリー」「ブランドの信頼構築」など、目的によってデザインも構成も変わります。
まずは、“なぜ作るのか”をチーム全体で共有することが最初のステップです。

まず考えるべきは「誰に」「何を」伝えたいか

Webサイトの設計において最も大切なのは、ターゲット設定です。
たとえば、同じ企業サイトでも「取引先への信頼を高めたい」場合と「採用応募を増やしたい」場合では、
トップページで見せる情報がまったく異なります。

ここで考えるべきポイントは3つです。

  • 誰に:訪問者はお客様なのか、学生なのか、パートナー企業なのか?
  • 何を:自社の強みや価値をどう伝えるか?
  • どう感じてほしいか:信頼・安心・挑戦的など、印象のトーンを定義する

これらを整理することで、サイト全体の方向性が自然と見えてきます。
「自社のらしさ」を伝えるためには、まず相手の視点に立った構成が欠かせません。

目的別に見るWebサイトの種類と特徴

Webサイトには、目的によっていくつかのタイプがあります。
自社の目的に合わせて、どのタイプを重視すべきかを整理しましょう。

  • コーポレートサイト:会社案内や実績紹介など、信頼を伝えるためのサイト。
  • ブランドサイト:企業の世界観・想い・デザイン性を重視したサイト。
  • 採用サイト:社員紹介や仕事紹介など、“人”の魅力を伝えるサイト。
  • サービスサイト:商品や事業の特徴をわかりやすく伝える集客型サイト。
  • ランディングページ(LP):キャンペーンや申し込みを目的とした特化型ページ。

「どんなサイトを作ればいいか分からない」という方は、
まず“誰に・何を伝えるか”=サイトの目的を整理することで、必要な構成が明確になります。

制作会社に依頼する前に整理しておきたい3つのこと

Web制作会社に依頼する前に、以下の3点を社内で話し合っておくと、打ち合わせがスムーズになります。

  • ① 目的とゴール:何を達成したいのか(例:問い合わせ増・採用強化・認知向上)
  • ② 予算と納期:どの範囲までを制作会社に任せるか
  • ③ 参考サイト:「こんな雰囲気が良い」という参考デザインを共有する

これらを整理しておくだけで、制作会社の提案内容の精度が高まり、
結果的に“成果の出るサイト”に近づきます。
また、WordPressのような更新しやすい仕組みを採用すれば、制作後の運用も安心です。

まとめ|Webサイト制作は“共創”から始まる

「どんなサイトを作ればいいか分からない」という悩みは、決して特別なことではありません。
多くの企業が同じスタートラインに立っています。
大切なのは、制作会社に“丸投げ”するのではなく、一緒に考える姿勢です。

Webサイトは、デザインだけでなく、企業の考え方や未来の方向性を形にするもの。
目的を明確にし、信頼できる制作パートナーと共に「成果を生むWebサイト」を育てていくことが、
これからの時代の正しいWeb制作の始め方です。

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com