BLOG

受験生が離脱しないWebサイト|古い情報を整理して最新に保つ大学・専門学校のための制作術

2025.8.27大学・専門学校

受験生が離脱しないWebサイト|古い情報を整理して最新に保つ大学・専門学校のための制作術

大学・専門学校のWebサイトは、受験生にとって学校選びの第一印象を決める大切な場所です。しかし古い情報が残っていると「管理が行き届いていない」と判断され、信頼を損なうことにつながります。この記事では、古い情報を整理し最新性を保つためのポイントを解説します。

  

古い情報が離脱を生む理由

受験生がサイトを訪れるのは、今まさに必要な情報を探しているからです。にもかかわらず、古い入試要項や終了済みイベント情報が残っていると「信頼できない」と感じ、すぐに別の学校サイトへ移ってしまいます。

  • ・ 前年の入試情報がそのまま残っている
  • ・ 終了済みオープンキャンパスの告知が放置されている
  • ・ 古い先生紹介や実績が最新に更新されていない

こうした状況は、受験生に「情報が正確ではないのでは」と思わせ、離脱を招く原因になります。

  

更新が必要な領域の優先度

すべてのページを一度に更新するのは現実的ではありません。まずは受験生の意思決定に直結する領域から優先して整備しましょう。

  • ・ 入試情報や出願要項
  • ・ 学費・奨学金制度
  • ・ オープンキャンパス・学校説明会の最新日程

特にオープンキャンパス情報はアクセス数が多く、ここが古いだけで大きな離脱要因になります。

  

離脱を防ぐための導線づくり

情報を最新に保つだけでは不十分で、受験生が「次の行動」に進みやすいような導線設計も重要です。ページを読んだあとに迷わせない設計が、離脱を防ぐカギになります。

  • ・ ページ末尾に「資料請求」「説明会予約」のボタンを設置
  • ・ 重要ページから関連情報(学費・奨学金・学科紹介)へのリンクを設置

「情報 → 行動」の流れを自然に作ることができれば、受験生の離脱率は大きく下げられます。

  

最新を保つ運用の工夫

最新性を維持するには、情報を更新するフローを仕組み化することが不可欠です。担当者が負担なく更新できる環境を整えることで、常に受験生にとって信頼できるサイトを保てます。

  • ・ 更新期限のある情報に公開終了日を設定
  • ・ 年次更新が必要なページをリスト化してリマインド
  • ・ 自動アーカイブ機能で古い情報を自動で整理

「無理なく続けられる仕組み」を整えることが、最新を保ち続ける秘訣です。

  

まとめ

大学・専門学校のWebサイトで古い情報が残っていると、受験生の信頼を損ない離脱につながります。
更新の優先度を見極め、導線設計と運用体制を整えることで「最新で信頼できる」サイトを維持することができます。

私たちリバースは、大阪・西区を拠点に、大学や専門学校の広報を支えるWebサイト制作・運用を行っています。
「古い情報を整理したい」「受験生に信頼されるサイトにしたい」とお考えの学校様は、ぜひご相談ください。

▶ 学校Webサイトの整理・運用相談はこちら

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com