RE:BIRTH INC.Word Press ホームページデザイン WEB広告|株式会社リバース 大阪

BLOG

選ばれる会社”になるには?企業デザインと採用ブランディングの関係

2025.5.19採用ブランディング,採用・求人

“選ばれる会社”になるには?企業デザインと採用ブランディングの関係

「求人は出しているけれど応募が来ない」「やっと来た応募者が長続きしない」——
その背景には、“企業の印象”を伝えるデザインの不在があるかもしれません。

今の求職者、とくに20代〜30代の若年層は、「会社の見た目」「Webサイトの雰囲気」「パンフレットのトーン」などから、企業の価値観や空気感を読み取っています。

この記事では、“選ばれる会社”になるために必要な「企業デザイン」と「採用ブランディング」の関係性をひも解きながら、今日から実践できる改善のヒントをお届けします。

なぜ“企業デザイン”が採用に影響するのか?

企業デザインと聞くと、「ロゴや名刺のこと?」と思われがちですが、実際はもっと広い意味を持ちます。
Webサイトやパンフレット、会社案内、SNSのバナー、さらには社内報やユニフォームに至るまで、「見た目で伝える企業の姿勢すべて」がデザインです。

求職者は、これらのビジュアルやレイアウト、言葉づかいから「この会社、なんかいいな」と直感的に感じ取ります。
この第一印象が、求人票の内容よりも応募動機に影響するケースは、少なくありません。

つまり、採用は“情報戦”ではなく“共感戦”。 その起点となるのが、企業デザインなのです。

採用ブランディングとは何か?その基本と役割

採用ブランディングとは、「この会社で働きたい」と思ってもらうために、自社の価値や魅力を伝える一連の仕組みです。

大手企業ではすでに主流の考え方ですが、実は中小企業こそ取り入れるべき施策。なぜなら、ネームバリューや知名度に頼れない分、「理念」「人柄」「社風」といった“らしさ”を打ち出す必要があるからです。

その“らしさ”を一貫性を持って伝えるために、企業デザインの力が必要になります。

  • パンフレットやWebサイトに企業のビジョンが込められているか?
  • 社員の人柄が感じられる写真やストーリーがあるか?
  • 応募導線が整っており、スマートフォンでもスムーズにアクセスできるか?

これらはすべて、採用ブランディングの重要な構成要素です。

“選ばれる会社”になるために整えるべき3つのデザイン要素

応募者から“選ばれる”会社になるためには、以下の3つのデザイン要素が重要です。

  • 1. 統一感:Web、パンフレット、会社案内など、媒体ごとのビジュアルトーンを揃える
  • 2. 本物感:社員の実際の声や表情、オフィス写真など、“リアル”を伝える素材を使う
  • 3. 応募導線:スマホ最適化、ボタンの視認性、動線設計など「行動しやすさ」を設計する

この3つが整ってはじめて、「なんか良さそう」が「ここに応募したい」に変わります。

デザインと採用成果の相関|実例にみる変化

ここでは、企業デザインと採用ブランディングの両軸を見直すことで、応募者数・採用単価・ミスマッチ率に変化があった事例を3つご紹介します。

  • 事例①:採用パンフレットのデザインと文章を刷新し、会社説明会の参加者数が増加
  • 事例②:WordPressで採用専用ページを制作。スマホ対応により、20代の応募率が上がった
  • 事例③:トップページに社員の動画インタビューを配置し、月間応募数が向上した

いずれの企業も、「企業の見た目」と「求職者の共感」の間に、確かな相関関係があることを実感しています。

まとめ

これからの時代、“選ばれる会社”になるためには、企業の中身だけでなく「伝え方」「見せ方」も磨く必要があります。

採用ブランディングとは、特別な広告や派手な演出ではありません。
企業の“らしさ”を、言葉とデザインで丁寧に整えていくこと。その積み重ねが、理想の人材との出会いを引き寄せます。

貴社の魅力は、まだまだ伝わる余地があります。
採用ページやパンフレットの見直しから、デザインの力を活かした「共感される採用」をはじめてみませんか?

株式会社リバース

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1丁目6番6号
大阪華東ビルディング4階5室

TEL 06-6484-5434

FAX 06-6484-5435

info@rebirth-ad.com